ミニバスチームの作り方

ミニバスケットボールチームに保護者・コーチとして携わり約13年。 その間に起こった様々な問題をもとに良いチーム作りの方法を個人的な見解で綴ります。

選択する・選択される時代です。

f:id:ms_studio:20180517152600p:plain

あるチームの話。

「これからは楽しくやっていきましょう。」

全国大会出場や大会での成績を目標とせず、バスケを楽しくやりましょうとの趣旨のようです。

 

しかし、実態は…。

バスケの個人スキルやチームプレイを教えず、ただミニゲームばかりして遊んでいるだけのようで、練習中もおしゃべりばかり。それでもって公式戦では良いところなく敗戦の繰り返し。

 

ちょっと待って。バスケが上手くなりたい子はどうするの?
ミニバスを通じて人間性・社会性を身につける必要はないの?

指導者の都合で子どもたちを犠牲にしてはいけない。

子どもたちは入部した事情は様々だと思いますが、少なくとも「バスケットが楽しい」と感じてもらえるように努力することが指導者には求められていると思います。

以前、とあるチームの6年生に
「中学でもバスケ続けるんでしょ?」
と聞いたところ
「バスケなんて絶対にしませんっ!」
との返事で大変驚いたことがありました。
そのチームの指導者は、試合中には叱ってばかり。試合も負け…。
どうやら教えてもいない事で叱っている状況だったようで。

これだと子どもたちはバスケを好きにはなれませんね。

前述のチームも、指導者のモチベーションが低くなったのか理由は判りませんが、指導者の勝手な事情で子どもたちを犠牲にしてはなりません。

「4校区枠制限」に守られている指導者。

従来のミニバスでの「4校区枠制限」が撤廃される方向に合わせて、ミニバスチームの存在意義が問われる時代がやってきています。

バスケをしたい子どもたちは「4校区枠制限」があるから、通っている小学校と紐付きになっているミニバスチームに入らざるを得ない。仕方なく。
どんな指導者であったとしても、子どもたちは指導者を選べない。
ある意味「4校区枠制限」とは、指導者を守る制度。その指導者が有能であれ無能であれ。

これからは選択の時代だと思います。

まだまだ過渡期ではありますが、ミニバス全国大会の在り方が変わったことによって全国各地のミニバスチームの考え方が変わってきているようです。
2018年の全国大会には、出場権を獲得したのに出場を辞退したチームもあったと聞いています。
魅力が少なくなったミニ全国大会を目標としないことで、本来あるべき「指導者に求められる資質」に注目すべきです。

大切なのは「ミニバスを通じて人間力を育成する」こと。
バスケが上手くなりたい子には、中学・高校と将来にわたって通用するスキルを身につける鍛錬の場を提供できること。
そういった指導者が選ばれる時代になってきています。

ミニ全国大会を目指すよりも、将来に通じるスキル・人間力を身につけることができる場を選択すべき時です。

日野皓正氏のビンタの話題。あなたはどう思いますか?

f:id:ms_studio:20170906163324j:plain

ジャズトランペット奏者の日野皓正氏が中学生にビンタしたという話題。
この話題が報道された時、あなたはどう感じましたか?

私は報道に対する「嫌悪感」を感じました。

まず前提として「体罰」は絶対にいけないことだと言っておきます。

その前提に立った上で、最近のテレビ・新聞報道には辟易しています。
「これはニュースのネタになるな」
体罰だ!」
と、当事者に何があったのか、ろくに調べもしないで「体罰」と決めつける。
または「体罰では?」と印象操作するような報道をする。

いつから日本は、こんなくだらない国になったんでしょう。

日野皓正氏の姿勢に共感しています。

 ワイドショーなどでは賛否両論あるようですが、日野皓正氏は次のようにコメントしています。

news.livedoor.com

正直な感想としては、潔いと。
「芯」がある人だと改めてスゴイ人だと思いました。

もし、あなたの子どもが指導者にビンタされたら、どうしますか?

私の経験。
私の子どもがミニバス在籍時に、ものすごく大きな声で怒鳴られて泣いていたことがありました。
たまたま席を外していたこともあり、どうしてそうなったのか判りませんでしたが、目撃していた保護者の方に一部始終聞いて判明。
私の子どもがコーチに対して無礼な態度・発言をしたことで、コーチに怒鳴られたとのことでした。

この時は、「あぁ躾はキチンとできていたと思っていたけど、まだまだ足りなかったんだな。」と反省。
子どもには「良いことと悪いことの判別ができるようにならないとね」と反省を促し、「判ったら、もういいよ。切り替えよ。」と。
コーチにもお詫びして、全て終わりに。

これが最近の保護者では、「なんで、そんな大声で怒鳴るんですか!?」「やりすぎでしょ!?」なんてことになるんでしょうな。

まずは我が子がどうだったか?
もし少しでも悪いことがあったのなら理解・反省できているか?

保護者として考えなければいけないと思います。

親として我が子に対する「躾」ができていたか?

これを考えて行動できる親に成長しなければいけません。

指導者としてやってはいけないこと。

f:id:ms_studio:20170627162112j:plain

 所属していたチームを離れて時間が経ちましたが、先日、ミニバス関係者から「あのチームどうなってんの?」とクレームまがいの話しをされました。

非常識すぎる。

どうも非常識なことをしていたようで、随分と関係者を怒らせていたようです。
詳細は割愛しますが、結論だけを書くと「自分さえ良ければイイと思ってんのか!」とも取れる行動をしていたようです。
それも一つや二つではなく。

指導者として最低限やらねばならないこと

チームの子どもたちを育てるのは勿論ですが、やはり社会人として必要最低限のモラルを守らないといけませんね。

例えば、チームは必ずといって良いほど地区や都道府県の協会に所属していると思います。そこで決められたルールに則って活動しなければいけません。
また、その上位団体の活動に際し協力的でなければならないと思います。

地区や都道府県協会で活動している人たちは、ほどんど全てがボランティアで協会のために働いています。
自分は何もせずに、協会に対して要求だけしていては誰も相手にしてくれなくなります。

つまりはチーム、その先の子ども・保護者に迷惑がかかるようになる訳です。

社会人として常識の話しではありますが、最近の大人はできていない人が増えているように思います。

キャプテンはどうやって決めるか?

f:id:ms_studio:20170530115133j:plain

キャプテン(Captain)とは…

  • スポーツにおけるリーダー役のこと。

では、リーダー(leader)とは…

  • 先頭となるもの。
  • グループ、集団を代表、指導、先導、統率する存在。

Wikipediaでは書いてあります。

では、ミニバスにおけるキャプテンとは何が求められるのでしょうか。

ミニバスにおけるキャプテン

チームによって変わるとは思いますが、やはりチームを先導・統率することが求められると思います。
私が指導者の時は、練習中の声かけや次の練習メニューへ移る時の指示など、いちいち指導者が指示しなくてもキャプテンが指示するように指導していました。

また、練習試合や公式戦などで団体行動が必要となる場合は、タイムスケジュールを把握して自分たちで行動する、右も左もわからない下級生のお世話もキャプテンが中心となって行うようにしていましたね。

必要とされる資質

信頼される人になることが必要。
それもチームのメンバーからはもちろん、指導者からも。

どうやったら信頼されるようになるか。

  • まずは練習を休まないこと。
  • 練習は手を抜かずに一生懸命に取り組むこと。
  • 自分で考える力があること。
  • 現時点で必要なことを理解し、率先してチャレンジすること。

なんだか、あたりまえの事ですよね。
でも、この「あたりまえ」が現在の子どもたちはできていないんです。

親が手助けしすぎて子どものチャレンジする機会を奪っている

切実に感じていることです。親があまりにも過保護で。

まずはチャレンジさせてみましょう。チャレンジさせた後で必ず壁にぶち当たります。
その時に解決の方法を一緒に考える。
「こんな方法もあるよね?」
本人がナルホドと思ったら、それにチャレンジさせてみる。
それでもダメなら、また一緒に考える。

答えを与えてはいけません。自分で判断しなくなるので。

まずは「あたりまえ」ができるように、チャレンジする習慣付けから始めてみませんか。

コミュニケーション力。

f:id:ms_studio:20170202165612p:plain

コミュニケーション。大事な言葉ですね。

指導者と子どもとのコミュニケーション。保護者とのコミュニケーション。指導者同士のコミュニケーション。

いろいろな間柄で必要となりますが、あなたのチームでは、どのような方法でコミュニケーションと取っていますか?

懇親会

懇親会といっても、要するに飲み会ですね。
お酒が入ると誰しも口が軽やかになります。普段は会話が苦手な人もお酒の力で会話ができるチャンスです。
これはビジネスの世界でも、当たり前のように使われている手法。
普段はコワモテで話しができないコーチ、奥手の保護者などなど、懇親会の場で会話することによって、その人の考え方や悩み事など知ることができますよ。
ただし、場合によっては喧嘩になることもあるので、話題には要注意ですね。

LINEなどのSNSツール

練習試合の集合時間などチームの連絡事項をお知らせするのにLINEを使っているチームも多いと思います。
しかし、これは個人的には好きではありません。
たしかに、既読・未読など相手の行動も判るなど手軽で使い易いのは事実です。
でも、本来であれば直接顔を合わせて話しすべき事柄までLINEで伝えるのはどうでしょうか。
例えば、練習をお休みする場合や子どもが抱えている悩み事などは直接話しするようにしましよう。そうすれば、相手もこちらの心情も理解してくれるハズです。
最悪でも電話で。

指導者にとってFacebookは他チーム・指導者との繋がりを広げる良いツールになると思います。
日頃の活動を見て連絡を取り合ったり、友達の友達に繋がったり。
私もFacebookの友達の半分以上はバスケ関係者でした(笑)

要するに、ツールは上手く使い分ける必要があるということですね。

 

同じ人間でも様々な人がいて、考え方や行動、生活環境が違います。
「同じチームの一員」となったことを良い縁として捉え、目標に向かって進めるようにコミュニケーション力をつけていきましょう。

良い指導者とは?

f:id:ms_studio:20170201112701p:plain

良い指導者とは

ミニバスにおける良い指導者とは、どんな指導者でしょうか。
毎年のように上位の成績を収めるチームの指導者、我が子を上達させてくれる指導者。
いろいろな指導者がいますが、最も大事なのは「ポリシー」を持っていること。

その指導者が、

  • 勝つことを第一に考える
  • 勝てなくてもミニバス世代で大切なことを身につけさせる
  • バスケが楽しいと感じてもらう

などなど、どんなポリシーでも良いのです。
周りの意見にブレない、確固としたポリシーを持っていることが重要だと思います。

実践してきたこと

私がコーチとして実践してきたことは、

  • 頑張る力を身につける
  • 挨拶など礼儀がしっかりとできる
  • 仲間を大切にする

でした。

もちろん、頑張る力を身につけるうえで、毎回試合に負けてばかりいては子ども・保護者・指導者のモチベーションは保てません。
頑張った分だけ結果が伴ってくれば、更に頑張る力が湧いてくるわけですから、技術、心構えなど必要なことを一生懸命練習します。

試合でも練習でも、上記3点を守らない子には厳しく叱っていました。
もちろん、なぜ叱られたのかの説明・フォローも併せて。
試合だけ見ている保護者には「いつも怒っている」と評判悪かったみたいですが(笑)

しかし、頑張りが見える子には過剰なくらい褒めていました。そういった子に限ってバスケの技術も上達していきます。
よく「褒めて伸ばす」なんて事を言う指導者もいますが、あれも「褒めるだけ」じゃないと思うんですよね。

子どもは「認められたい」と思っています。
認められるために何が必要か考えるようになります。
考えるようになると、必要なもの(目標)に向けて努力するようになります。
努力して結果が出ると嬉しくなります。また褒められます。
褒められると楽しくなります。
楽しいから、次の目標に向けて何が必要か考え努力するようになります。

このような良い循環になるよう仕向けるのがコーチの役割だと考えていました。

全国大会にも出場したこともありますが、その年の子どもたちは、その良い循環になった子が複数いました。
もちろん、保護者と三位一体となったチームとしての成果です。

自分のチームは?

あなたのチームはどうでしょうか?
私の考え方が全てではありません。
でも、一つでもプラスすることができれば、もっと良いチームになると思いますよ。
ご参考までに。

モラルハラスメントって知っていますか?

f:id:ms_studio:20170126144222p:plain

1.問題のある保護者になっていませんか?

私がコーチをしていた時のこと。
ある時期を境に、ある一部の保護者との距離感を感じたことがありました。

こちらとしては「上達して欲しい 」と子どもたちに集中しているので、さほど問題とは考えずにいましたが、しばらくしてチーム運営において支障が出るようになってきました。
私が言うことに対して、何かと文句を言う訳ですよ。
それも、他の保護者が見ている時に限って。

相談のつもりで言ったことは全否定。
ついうっかり言い忘れていようものなら、「聞いてない」「なぜ、もっと早く連絡がないのか」と、こちらの立場が無いくらいに追い詰められる。

当時は、こちらが若かったのもあって全面対決のようになっていましたが、気心の知れた保護者の助言もあって我慢していました。

後から聞いた話しですが、その人物は保護者の中のリーダー格となっていて、他の保護者は逆らえない雰囲気になっていたようです。

やり方としては、私の悪口を言って仲間を募り、グループを作る。
そのグループに入りたがらない保護者がいれば、その人もイジメられる状況。
そうやってグループのリーダーに収まり、自分の思うがままに人・チームを操ろうとしていたわけです。

 

ある時、ネットの記事を見て納得しました。
モラルハラスメント
まさに、この状況だったのです。

 

2.モラルハラスメントとは

言葉、態度、文書などによって継続的に人格や尊厳を傷つける精神的ないじめ・嫌がらせ

まるで子どものイジメの世界のようですが、子どものイジメと比べてタチが悪い。
モラルハラスメントの場合、加害者側はモラル(道徳・倫理)を使って被害者側を攻め立ててきます。
つまり「正論」で攻撃してくるわけです。
被害者側は「正論」に対して「自分にも悪かった点もある」と考えるので、精神的にどんどん追い詰められていく。そのうちにノイローゼになったり、耐えかねて加害者側に肉体的な暴力をふるうなどして、逆に加害者側になったりする最悪のケースもありえるのです。

モラルハラスメントの加害者の定義は、

 「自己愛的な変質者」は、誰かから奪うことを欲している、内心の葛藤を自身で引き受けることが出来ず外部に向ける、自身を守るために他人を破壊する必要を持つという「変質性」を持つ。子供の頃に受けた何かのトラウマによってなる性格だと考えられるが、普通の人なら罪悪感を持ってしまうような言動を平気で出来る、そのような特徴から「症状のない精神病者」と理解される。加害者の攻撃性はナルシシズムが病的に拡大されたものである。モラル・ハラスメントの加害者は、自分が「常識」であり、真実や善悪の判定者であるかのようにふるまい、優れた人物であるという印象を与えようとし、自分の欠点に気づかないようにするために他人の欠点を暴きたて、称賛してもらうために他人を必要とする。加害者の論理では、他人を尊重するなどという考えは存在しない。加害者は復讐の気持ちをともなった怒りや恨みも持ち、被害者にすべての責任を押しつけてしまうことによって、ストレスや苦しみから逃れる。相手の弱みを見つけ暴き攻撃することによって優位を保とうとする。この時その相手というのは、自己愛的な変質者の心のなかでは全てに責任のある悪い人間、すなわち破壊されなければならない人間であり、執拗に攻撃を繰り返すのだが、この過程で加害者が相手のアイデンティティーが破壊していくのを見て喜んでいるのには間違いない
出典 : 
モラルハラスメント - Wikipedia

分かり易く特徴を書くと、

  • 正論で人を攻撃し、罪悪感がない
  • 周りの人に賞賛されるような行動を行い、自分がリーダーのグループを作る

といったところでしょうか。

2-1.あなたは加害者になっていませんか?

先の記事にも書きましたが、時々、立ち止まって自分の行動・言動を見直してみてください。

もし、加害者側になっているとしたら、いますぐに行動を見直してください。
なぜなら、いつか必ず自分に戻ってきますよ。災難として。

2-2.もし、あなたが被害者だとしたら

もし今あなたの置かれた状況が「モラルハラスメントでは?」と思い当たるとしたら、どうすれば良いのか?

被害者になり得る人とは、

  • 几帳面な人
  • 他人への配慮ができる人
  • 責任感の強い人
  • 秩序を守る人

といったところでしょうか。

私の場合は、良識的な沢山の保護者が助けてくれたので何とか危機的な状況は免れましたが、そういった仲間がいない時は?

まずは、

モラルハラスメントを受けている事実を認識・理解すること

被害者意識を持たないことが大切です。
被害者意識を持ってしまうと、どんどん深みにハマっていきます。

事実を認識・理解できたら、そういった行動・言動に影響されない心を持つことが必要です。
「あぁ、あの人は自己愛的な変質者なのね」
くらいの考え方でいることが大切ですよ。

間違っても、相手と同じような行動・言動をしてはいけません。
同じレベルで戦っても、自分のレベルが下がるだけですよ。
そもそも、あなたはその変質者と同じ土俵で生きている人間ではないのだから。

 

いまでは書籍も数多く出版されています。
強い、ブレない心を持ちましょう。 

チームが壊れるとき。

f:id:ms_studio:20170126120751p:plain

チームが壊れる要因

チームが壊れる時は、大きく分けて以下の2つがほとんどの要因だと思う。

  1. 指導者が原因
  2. 保護者が原因

子どもたちの間で起こるイジメなどもあると思いますが、これは当事者間で解決(退部するとか)してしまう場合が多く、チームの崩壊にまでつながる事はほぼ無いと思います。

このブログでは、この2大要因について自身で経験した内容も綴っていきたいと思います。

保護者として「やらねばならないこと」。

f:id:ms_studio:20170126173356p:plain

保護者として「やらねばならないこと」。
それは、

サポーターとしてチームを支える

ことです。

ここで大切なのは、「我が子」ではなく「チーム」を支えるということ。
当然ながら「チーム」の中には我が子が含まれていますが、

「我が子」>「チーム」

になってはいけないのです。

長年、自チームや他チームを見てきましたが、「良いチーム」の共通点というのは、

  • 保護者が団結していて、子どもたちや指導者を盛り上げている

ということ。

また、素敵だなと思う保護者というのは、

  • 我が子以上に、チームメイトの子を応援している
  • チームメイトの子の良くない行為を、我が子と同じように叱る

ができる人です。

応援やチームのお世話、時には他の子を叱るなど、積極的にチームに関わっている姿は、必ず「我が子」は見ていますよ。それもプラスの目で。
親は子どもに背中を見せないといけないのです。

保護者として「やってはいけないこと」三原則。

f:id:ms_studio:20170126181436p:plain

 保護者として「やってはいけないこと」

常識的な話しは当然として、保護者として「やってはいけないこと」は以下のとおりです。

  1. 妬む
  2. 卑屈になる
  3. 陰で行動する

1.妬む

競技スポーツである以上、当然のことながら自分の子どもにも順番はつきます。
例えばユニフォームの番号だったり、最上級生時のキャプテン・副キャブテンに選ばれなかったり。

しかし、それを絶対に妬んだりしてはいけません。

例えライバルよりも大きい番号になったとか、キャプテンに選ばれなくとも、子どもは次を見据えていますよ。
「次のチャンスでは負けない」

それを親が「どうして、ウチの子よりあの子が・・・」なんて言っていると子どもに感染してしまいます。
そのうちに「あの子に勝つ」ことが目標になってしまいますよ。本末転倒ですね。

2.卑屈になる

よくあるのが「ウチの子は運動オンチだから」「鈍い」と必要以上にダメ出しすること。指導者(常識レベル以上の指導能力をもっている指導者)は、一人ひとりの能力を見極めたうえで、その子にあった指導をしているハズです。
私がよく言っていたのは
「いまはダメに見えるかもしれない。でも、明日良くなることだってある。1ヶ月後かも、はたまた半年後かもしれないけど必ず上達する。それまで信じて見守ってあげて欲しい」

3.陰で行動する

陰で指導者や誰かの悪口を言う。誰かを陥れようと画策する。
これ最悪です。
それによって、思ったとおりの結果になるかもしれない。
でも、一番最後に悲しむのは自分の子どもなのです。

三位一体。

f:id:ms_studio:20170126164758p:plain

 

ミニバスケットボールは、中学・高校・社会人チームとは違い、独特なものがあります。
と書くと、何か特殊で近寄りがたいと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、そういう意味ではありません。

ミニバスケットボールでは、チームを構成する

  1. 選手である子どもたち
  2. 保護者
  3. 指導者

の3つの要素が、うまくまとまって一つのビジョン(目的・目標)に向かって活動する「三位一体」でなければ良いチームとはいえないのです。
ミニバスケットボールに限らず、他の小学生スポーツ(団体競技)も同じだと思います。

 三脚

カメラの三脚ありますよね?足が三本の。

あれも、どれか一本が長かったり短かったりすると、バランスが悪くなって倒れてしまいます。
それと同じなんですね。

 

例えば、ある年のチームの目標が全国大会出場だとします。
どんなに実績のある指導者がいても、保護者がまとまりに欠けるとダメだと思うし、逆に素晴らしい能力のある子どもたちがいて、保護者も全面的に協力する体制ができていても、指導者に能力が足りなければ、結果はついてきません。

 

もし、あなたのお子さんがチームに所属することがあるのなら、この「三位一体」という言葉を覚えておいてください。
チームで活動している期間どんなに辛いことがあったとしても、最後には自分の子どもにとって素晴らしい経験になるのだから。